fc2ブログ

Welcome to my blog

「てげてげ」とは宮崎弁で「そこそこ、適当に」という意味。
適当にBlog UPしますね
ちなみに「てげ」は「とても」「超」って意味。

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

八代妙見祭 その3

平成28年11月23日(水)八代妙見祭のつづきです。   ...

霧の金鱗湖

平成28年11月26日(土)湯布院の夜の雲海を撮影したあと、金鱗湖に行って来ました。湯布院の霧は金鱗湖から発生すると言われるだけあって、金鱗後は霧で真っ白でした。日が昇りしばらくすると気温が上がり、霧も薄くなりました。金鱗湖では霧の影響で思ったものが撮影できませんでした。明るくなったので、湯布院のジョイフルで朝食取って帰途につきました。湯布院の夜の雲海は、今回の撮影を教訓とし、再度リベンジしたいと思います...

宝石の湯布院

平成28年11月26日(土)僕のカメラの師匠320氏と一緒に湯布院の夜景と雲海を撮影に行って来ました。25日仕事が終わって一度帰宅夕飯とお風呂を済ませて、23時自宅を出発途中師匠320氏を乗せて、湯布院に向かいました。東九州自動車道がメンテナンスのため夜間通行止めなので行きは全線下道で走りました。目的地まで200km全線下道だと4時間掛かりますね。午前3時頃到着して、手ぶらでとりあえず展望台に行ってみると、満天の...

八代妙見祭 その2 

平成28年11月23日(水)八代妙見祭のつづきです。姉ちゃん転倒でひざケガしてずるむけ。。。涙ロープ握った手も痛かったのかな???  ...

八代妙見祭 その1

平成28年11月23日(水)本来ならお仕事のところ、お休みを頂き撮影に行って来ました。ので、本日木曜日はお仕事してきます。14時からのクライマックスを撮影するために、午前5時に出発しましたが、7時40分到着した時には一番前の席は場所取られ空いていませんでした。一番いい場所は2~3日前に場所取りに来られるそうです。しかし、発想の転換でいい場所で撮影出来たと思っています。八代妙見祭のクライマックス、神馬(しんめ)&nbs...

お日様とお月様

平成28年11月16日(水)朝、目が覚めて外を見たら川霧が出ていたので、雲海を期待しながら3ポイント廻ってみました。が、この日の霧は深くなく期待通りではありませんでした。帰り道、農村の風景です。東には朝霧とお日様。西には朝霧とお月様。手前は千切り大根の棚です。  ...

五ヶ瀬町鞍岡の白滝の滝

平成28年11月12日(土)雲海撮影のあと、五ヶ瀬町鞍岡の白滝の滝に行って来ました。10日は曇り空でしたが、12日は青空でした。 ...

高千穂の雲海

平成28年11月12日(土)高千穂町国見ヶ丘の雲海撮影にリベンジしてきました。Facebookには速報で載せましたが、ブログで公開します。町境を過ぎ高千穂町に入ると国道も霧で視界が霞んできました。運転できない状況ではありませんが、空を見上げると曇っているような状態。曇りなんだろうか?って思いながら、国見ヶ丘の道を上がって行くと、国見ヶ丘展望台は真っ白でした。真っ白の中日の出を待っていましたが、白く明るくなっただけ...

秋を探して。。。 番外編2

平成28年11月10日(木)本格的な雨になった五家荘平家の里です。わらぶき屋根の休憩所から外を撮影しました。テーブルに映り込む紅葉の明かりが綺麗だったので撮影してみました。    ...

秋を探して。。。 番外編1

平成28年11月10日(木)魚眼レンズで撮影した、樅木の吊り橋です。   ...