fc2ブログ

Welcome to my blog

「てげてげ」とは宮崎弁で「そこそこ、適当に」という意味。
適当にBlog UPしますね
ちなみに「てげ」は「とても」「超」って意味。

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

21
2013  22:45:00

2013 和気公園の藤まつり

平成25年4月21日(日)

鹿児島県霧島市牧園町の和気公園 藤まつりに行って来ました。

去年は、雑誌情報でGW期間中が一番見頃と言うガセネタを信じて行ってしまったら、藤は終わっていました。
今年は桜も早かったので注意して様子を見ていたら、友達の家の藤棚が咲き始めたので、ネットで調べたら先週末4分咲きということで、今日行って来ました。

今年は見事に満開でしたよ。
お近くの方々は是非行ってみて下さいね。


SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』

SATOくんの『てげてげ写真部@みやざき』
スポンサーサイト



 写真

8 Comments

みなみ  

1. 素晴らしいですね♪

満開の藤のはな・・藤棚が見事です♪

藤の花・・私は撮り方難しいけど、
SATOくん・・綺麗ですね~。

白も紫も同時に満開とは、ラッキーですね♪

2013/04/21 (Sun) 23:34 | EDIT | REPLY |   

SATOくん  

2. Re:素晴らしいですね♪

>みなみさん
こんばんは。
和気公園、見事でした。
今は、花の咲き具合は8割でしょうか?
ほぼ満開、撮影にもってこいの状態でしたよ。

2013/04/21 (Sun) 23:41 | EDIT | REPLY |   

さくら  

3. 見ごろ

今年は丁度見ごろだったようですね。
昨日は風が強かったので、撮影も大変だったでしょうね。
お疲れ様でした。

2013/04/22 (Mon) 07:26 | EDIT | REPLY |   

まっちゃん  

4. 無題

おはようございます。
藤の花見事に咲いていますね。白いのも綺麗ですね。まだ撮影したことがないので、とても参考になりました(^.^)私も藤の花を観に行ってみます。

2013/04/22 (Mon) 09:12 | EDIT | REPLY |   

池 千之助  

5. 藤まつり

なかなか見事な藤棚なんですね。
また他県まで遠距離撮影に行かれたのでしょうか?
1枚目に、ハッと目を引くアップのお写真は、にくいですね~~~!!! 目のつけどころが、違うのでしょうね。

2013/04/22 (Mon) 17:46 | EDIT | REPLY |   

SATOくん  

6. Re:藤まつり

>池様
お疲れ様です。
他県ですが、お隣の鹿児島県です。
凄く綺麗でしたよ。


2013/04/22 (Mon) 18:37 | EDIT | REPLY |   

Wの源さん  

7. 無題

51517藤もいいけど見事な藤棚ですね。
最近聞かないけど、神宮の藤まつり?やってます、?

2013/04/22 (Mon) 20:47 | EDIT | REPLY |   

SATOくん  

8. Re:無題

>Wの源さん
「藤まつり」
office 2011/4/27 14:31
当宮には、昭和26年6月に国の天然記念物に指定されたオオシラフジがあります。

ご存知の方も多いでしょうが、以前は「藤まつり」が開催されていました。

明治43年に「観藤会」として開催されたのが始まりで、敗戦後の昭和21年4月に
藤まつりを催し、それ以来戦災の復興とともに藤まつりとして、華やかに開催されるようになったそうです。

昭和28年4月14日の「宮崎今日」というローカル新聞には「街をねり歩く藤祭音頭」と題して、次の通り書かれていたそうです。

南宮崎駅から中村町を通り、橘橋を渡って橘通りを北進、神宮に至る市内目抜き通りを仮装行列や藤かご道中でねり歩き、宮崎市内旅館組合のきれいどころがふじ娘に仮装「ふじ祭音頭」よろしく踊って行く行列はなかなかのもので、呼びものである。

4月25・26日に開催され宮崎市内だけでなく、県を上げての還幸行事で御神幸祭(神武さま)なみの祭であったことがわかります。またこの両日の間、神宮東神苑では素人のど自慢、藤祭り音頭やひえつき節の競演会も開催され、これに呼応して、西神苑で県内各種品評会、中学校対抗の相撲大会も開催され、想像を絶するような賑わいであったそうです。

しかし、高度成長の波に乗り、生活様式が完全に変化していく時代の流れのなかで、
藤まつりに娯楽や心の解放感を求める人々は急速に減少、また諸問題もあり昭和60年頃に藤まつりは、幕を閉じました。

確か、大藤も老木になりまつりごとで地面を踏み固められると痛んでしまうと言うことで藤まつり終わったと記憶していますよ。

2013/04/22 (Mon) 22:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment