寒波到来のニュースを見て、急遽鍋ヶ滝に行ってみようと思い、頑張って行って来ました。
ルートは
延岡市R10-北川町R326-大分県豊後大野市R502-竹田市R442-瀬の本R442-小国町R397-鍋ヶ滝
のルートで走りました。
途中、道の駅竹田を過ぎたところからチェーン規制になり、竹田市久住付近で人生初のセルフタイヤチェーン装着をしました。
以前、宿泊先の駐車場でタイヤチェーンを付けていたら、宿泊先のスタッフさんにそれでは外れてしまうので、私が付けてあげますって言われて、お願いしたことがありました。。。笑
なので、走行中もチェーンの緩みが気になって、何度も降りて緩みを確認しました。。。笑
予定時刻より1:30ほど遅れましたが、鍋ヶ滝無事到着!
この日最低気温は-9℃
絶好の氷結だと思っていったのですが、つららが出来ているだけでした。。。涙
完全氷結は温暖化のせいか年間1~2度しかないそうです。涙
1週間ほど0℃近い気温が続かないと出来ないそうです。
なので、つららを撮影して帰ってきました。。。笑
鍋ヶ滝撮影の後、阿蘇市内牧のいまきん食堂に寄って、名物あかうし丼とうわさのちゃんぽんを食べて帰ってきました。

久住高原 星ふる館のそばで朝日の撮影

カーブの向こうからタイヤグレーダーが除雪にやって来ました。

対向車線側は除雪されて少し雪が減りました。笑

車の外気温度計で-9℃

久住高原から見た阿蘇山 涅槃像

鍋ヶ滝の冬景色 初めて見ました。

つららが出来ていました。

滝の裏側から撮影しました。

再びつらら。。。

いまきん食堂のあかうし丼
帰りは
阿蘇市一の宮R265-高千穂町R218--北方IC-都農IC-国富町
のルートで帰ってきました。
470kmでした。笑